2019年5月11日土曜日

年表でたどる幸長入道(3) 保元の乱のとき

年表でたどる幸長入道97歳の生涯(3)

1156(保元元)年7月11日
◎保元の乱。

摂関家藤原氏は、忠実の長子忠通と次子頼長が対立。忠通は鳥羽法皇と結び、頼長は崇徳上皇と組んでいた。

そして、鳥羽法皇が逝去されるや、上皇は頼長と謀って源為義、平忠正らの武士を招いて挙兵。

これに対し、後白河天皇は忠通とともに源義朝(為義の長子)、平清盛(忠正の甥)を味方にして、戦乱となる。

崇徳上皇方は、義朝らの夜討ちを受けて大敗し、上皇は讃岐に流され、頼長は戦死、為義、忠正は投降して斬られた。

これが保元の乱※

この乱は皇室の皇位継承の争いであり、藤原氏一族の権力闘争が表面化したものであって、貴族の無力さと、武士階級の政治への進出を促したものとされ、古代から中世への転機となる歴史的事件だった。

この時、海野幸(行)長の父海野幸親 は望月氏や禰津氏、諏訪氏らと共に後白河天皇側に付く(後、官軍となる)

父の兄信濃守海野幸通は崇徳上皇側に付く(後、賊軍となる)

  7月30日源為義、平忠正等刑せられる。


ほうげん【保元】 の 乱(らん)

保元元年(一一五六)京都に起こった内乱。皇室内部では皇位継承に関して不満を持つ崇徳上皇と後白河天皇が、摂関家では藤原頼長と忠通とが激しく対立し、崇徳・頼長側は源為義・平忠正らの武士団を招き、後白河・忠通側は源義朝・平清盛らの武士団を招いて交戦。崇徳側が敗れて、上皇は讚岐国(香川県)に配流、頼長は戦傷死、為義・忠正は殺された。武士の実力が発揮され、武士の中央政治進出の契機となった。
日本国語大辞典小学館



(参考)「保元物語」から抜粋

保元の乱、後に官軍側十一日の寅の刻に、官軍はもう御所へ押し寄せる。ちょうど東国から軍勢がのぼりあって、義朝に従う武士は多かった。
まず鎌田次郎正清をはじめとして、後藤兵衛実基、近江国からは佐々木源三(秀義)、八島冠者、美濃国には平野大夫、吉野太郎、尾張国からは舅熱田大宮司(季範)が差し上げた家子郎等、三河国からはしだ良、中条、遠江国からは横地、勝俣、井の八郎、駿河国からは入江右馬允、高階十郎、息津四郎、神原五郎、伊豆からは狩野工藤四郎親光、同五郎親成、相模からは大庭平太景吉〔景義〕、同三郎景親、山内須藤〔首藤〕刑部丞俊通、その子滝口俊綱、海老名源八季定〔季貞〕、秦野二郎延景、荻野四郎忠義、安房からは、安西、金餘、沼平太、丸太郎、武蔵からは豊島四郎、中条新五、新六、成田太郎、箱田次郎、河上三郎、別府次郎、奈良三郎、玉井四郎、長井斎藤別当実盛、同三郎実員、横山(党)から悪次、悪五、平山(党)から相模、児玉(党)から庄太郎、同次郎、猪俣(党)から岡部六弥太(忠澄・忠純)、村山(党)から金子十郎家忠、山口十郎、仙波七郎、由緒ある武家では河越、師岡、秩父の武士たち、上総からは上総介八郎弘経〔広常〕、下総からは千葉介経胤〔常胤〕、上野からは瀬下次郎、物射五郎、岡本介、名波太郎、下野からは八田四郎、足利太郎(俊綱)、常陸からは中宮三郎、関次郎、甲斐には塩見五郎、同六郎、信濃には宇野(私注・滋野流海野族幸親のこと)、月(私注・滋野流望月族広重こと重隆)、諏訪、蒔、桑原、安藤、木曽中太、弥中太、根井大矢太(私注・滋野流望月族根井大弥太のこと)、根津神平(私注・滋野流祢津族)、静妻小次郎、方切小八郎大夫、熊坂四郎をはじめとして、三百騎以上と記された。

清盛に従う人々には、弟の常陸守頼盛、淡路守教盛、大夫経盛、嫡子中務少輔重盛、次男安芸判官基盛、郎等では筑後左衛門(平)家貞、その子左兵衛尉貞能、与三兵衛景安、民部大輔為長、その子太郎為憲、河内国からは草刈部十郎太夫定直、(蓮池)滝口家綱、同滝口太郎家次、伊勢国からは古市伊藤武者景綱、同伊藤五郎忠清、伊藤六忠直、伊賀国からは山田小三郎伊行、備前国の住人難波三郎経房、備中国の住人瀬尾太郎兼康をはじめとして六百騎以上と記された。

兵庫頭頼政に従う武士は誰であろう。まず渡辺党の省播磨次郎、授播磨兵衛、連源太、与右馬允、競滝口、丁七唱をはじめとして二百騎ほどである。

佐渡式部大輔重成百騎、陸奥新判官義康百騎、出羽判官(源)光信百騎、周防判官(源)季実五十騎、隠岐判官(平)維繁七十騎、平判官実俊六十騎、進藤判官助経五十騎以上、和泉左衛門尉(平)信兼八十騎以上、合計一千七百騎以上と記された。( 私注以外はJ-TEXTS保元物語から引用)

保元の乱、後に賊軍側新院のお味方に参上した人々には、左大臣頼長公、左京大夫(藤原)教長卿、近江中将(源)成雅、四位少納言(藤原)成隆、山城前司(藤原)頼資〔頼輔〕、美濃前司(藤原)泰成〔保成〕、備後権守(源)俊通、皇后宮権大夫〔侍従〕(源)師光、右馬権頭(藤原)実清、式部大輔(藤原)盛憲、蔵人大夫(藤原)経憲、皇后宮亮〔大進〕(藤原)憲親、能登守(藤原)家長、信濃守行通(私注・滋野流海野族信濃守幸盛のことで海野幸通)、左衛門佐宗康、勘解由次官助憲、桃園蔵人頼綱、下野判官代(平)正弘、その子の左〔右〕衛門太夫〔大夫〕(平)家弘、右衛門太夫〔左衛門尉〕(平)頼弘、大炊助(平)度弘、右〔左〕兵衛尉(平)時弘、文章生(平)安弘〔康弘〕、中宮侍長(平)光弘、左〔右〕衛門尉(平)盛弘、平(右)馬助忠正、その子院蔵人(平)長盛、次男〔三男〕皇后宮侍長〔皇后宮侍〕(平)忠綱、三男〔次男〕左大臣匂当(平)正綱、四男平九郎通正、村上判官代基国、六条判官(源)為義、左衛門尉(源)頼賢をはじめとして父子七人、都合その軍勢は一千余騎と記録されている。 (私注以外はJ-TEXTS保元物語から引用)





0 件のコメント:

コメントを投稿