2019年5月11日土曜日

幸長入道の著作「和漢朗詠集私注」


  幸長入道は信阿の名で「和漢朗詠集私注」を書く

【和漢朗詠集私注】とは?

書名『和漢朗詠集私注』釈信阿

釈とは註釈又は解説の意(また、釈迦の弟子であるとして、法名の上に姓としてつける語)
信阿とは海野幸(行)長の出家名最乗坊信救から信を採っています。

信は信濃の信でもあり、幸長は自分の出身地にこだわりを持っていた様子がうかがえます。

大辞林 第三版によると、「阿は梵語字母の第一字,およびそれによって表される音。
密教では,阿字はすべての梵字に含まれており,すべての宇宙の事象にも阿字が不生不滅の根源として含まれていると考える」とあります。

以上、信と阿で、筆名を信阿にしたのではないかと想像します。

『和漢朗詠集私注』(全六巻)とは、漢学の初心者向けの『和漢朗詠集』の注釈書で、漢詩文佳句の句意や語句に漢文体で注を施している。

岩波文庫『和漢朗詠集』の解説によると、
『和漢朗詠集私注』の序では、
「倭(わ)は本朝なり、本朝歌を以て其の懐(おもひ)を述ぶ。漢は唐家なり、唐家詩を以って彼の志(こころざし)を言ふ。此の詩歌の詠、秀逸有れば、則ち人皆之を誦 (じゅ)す。故に朗詠と曰(い)ふ」
「而して本集の内容を見れば、和歌及び漢詩文の句につきて、その佳麗にして雅趣あり、咏吟(えいぎん)するに足るものを汎(あまね)く採録せしものたるを知る」 
「本書には和歌と漢詩文の句とを採録せり。この故に和漢朗詠集の名あること上にいへるが如し」と述べられている。

(注)
『和漢朗詠集私注』の詳細については、『和漢朗詠集』訳注:三木 雅博(角川ソフィア文庫)の解説を引用させていただきます。

『和漢朗詠集』の註釈書としては、院政期前期に、大江匡房が漢詩文佳句や和歌にまつわる逸話や佳句中の難語について記した、最初の本集の註釈である『朗詠江註』を著したが、これは本集のテキストの行間に勘物として適宜注記されたもので、注の内容もかなり高度な知識を持った読者を対象としており、本集の読解を目的とした現代的な意味での註釈書ではなかった。

院政期後期に入り前述のように漢学の入門書として寺院などで本集の需要が高まってくると、こうした動向を背景にして、応保元年(1161)に釈信阿(信救)が『和漢朗詠集私注』を撰述する。

この私注は漢詩文佳句のみを対象とした漢文体の注釈であるが、佳句の句意や語釈、故事や典拠の指摘などが佳句の全体にわたってなされており、本集の初めての本格的な注釈書といえるものである。

なお、江戸時代には版本として板行され、近世にまで息長く用いられ続けた。

(参照)


この論文は幸長入道こと信阿(信救)が、どの様な書籍を引用して注釈を試みたかを論考しています。
私注のなかで書名を明示して引用された書物は全部で160余種に及ぶそうです。
そのなかの「蒙求」について調べました。

「蒙求(もうぎゅう)」とは?

蒙求は、746 年、唐の李瀚が編纂した故事集です。
偉業を成した人のエピソードとその教訓などが、短編物語として 600 近くおさめられています。初心者向けの教科書として広まりました。
日本には平安時代初期に伝わったと考えられています。
当時、漢文や歴史・故事・教訓を学ぶための入門テキストとして大いに読まれ、貴族だけでなく僧侶・武士階級の初学者たちにとっても必読の書とされました。
あまりにさかんに読まれていたため、学問所では庭の雀たちまでもが「蒙求をさえずる」などといわれるほどです。
現代の我々にもなじみのあるエピソードが多数おさめられています。
例えば、「孟母三遷」、"蛍の光窓の雪" で知られる「孫康映雪 車胤聚蛍」、夏目漱石の名前の由来となった「孫楚漱石」などは、どれもこの蒙求に掲載されているものです。
蒙求は時代を越えて多くの日本人に読まれ、『枕草子』『源氏物語』から江戸時代の小説に至るまで、ありとあらゆる文学作品に大きな影響を与えました。
出典・京都大学貴重資料デジタルアーカイブ「京都大学所蔵資料でたどる文学史年表: 蒙求」

蒙求 もうぎゅう - 746年
中国,唐の児童用教科書。
李瀚 (りかん) の著。3巻。
天宝5 (746) 年以前成立。
堯,舜の伝説上の時代から六朝時代までの著名人の伝記,逸話を1事項ごとに4字の1句にまとめ,計 596句を収めたもの。
書名は『易経』の蒙卦の「童蒙求我 (童蒙,我に求む) 」に基づく。
2句を1対とし8句ごとに韻を変えて,歌の文句のように口ずさみやすくしてある。
のち宋の徐子光が注をつけてから広く読まれ,日本にも伝わって,平安時代に貴族の子弟の教育に用いられた。
「勧学院の雀は蒙求をさえずる」という諺ができたほど広く読まれ,江戸時代にいたるまで多くの注釈本も出て流行した。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 

日本で「蒙求」が読まれた最古の記録では9歳の貞保親王

ウィキペディアによると、『日本三代実録』の元慶2年(878年)に貞保親王(清和天皇の第四皇子、当時数え9歳)がはじめて蒙求(唐の児童用教科書。李瀚 (りかん) 著。全3巻)を読んだという記事が見える。
これが日本で蒙求が読まれた最古の記録である。
平安時代以降代表的な学習書として珍重され、「勧学院の雀は蒙求をさえずる」(宝物集などに見える)と言われるほどであったという。

(長左衛門・記)

(参考資料)

【和漢朗詠集】とは?

書名『和漢朗詠集』(わかんろうえいしゅう)
撰者の藤原公任が漢詩・漢文・和歌を集めた詩文集。
『倭漢抄』とも呼ばれる。
寛仁2(1018年)頃成立。

漢詩文と和歌804首を上下二巻で構成、上巻に春夏秋冬の四季の歌、下巻に雑歌を入れている。

和漢朗詠集の朗詠とは、もともと漢詩の秀句に旋律をつけて歌うことを言いました。

中国と日本の詩人歌人によって作られた、そのように歌うのにふさわしい優れた漢詩や和歌を集めたものが和漢朗詠集です。(京都大学図書館から)

往時、朗詠は詩会のほかにも公私のさまざまの場で、その場所々でもっともふさわしい秀句や名歌を選んで朗誦し、その場を盛り上げるものとして尊重されていました。(Wikipediaから)


目次と構成(J-TEXTS 日本文学電子図書館から)

文学博士 和田万吉校訂
絵本和漢朗詠集
新撰朗詠集
東京 冨山房発兌

和漢朗詠集
上巻 目次

立春 早春 春興 春夜 子日付若菜 若菜 三月三日付桃花 桃 暮春 三月尽
閏三月 鴬 霞 雨 梅付紅梅 紅梅 柳 花 落花 躑躅 款冬 藤

更衣 首夏 夏夜 端午 納涼 晩夏 花橘 蓮 郭公 蛍 蝉 扇

立秋 早秋 七夕 秋興 秋晩 秋夜 十五夜付月 月 九日付菊 菊 九月尽 
女郎花萩蘭 槿 前栽 紅葉付落葉 雁付帰雁 帰雁 虫 鹿 露 霧 擣衣

初冬 冬夜 歳暮 炉火 霜 雪 氷付春氷 春氷 霰 仏名

和漢朗詠集
下巻 目次

風 雲 晴 暁 松 竹 草 鶴 猿 管絃付舞妓 文詞付遺文 酒 山付山水 
山水 水付漁父 禁中 古京 故宮付故宅 仙家付道士隠倫 山家 田家 隣家 
山寺 仏事 僧 閑居 眺望 餞別 行旅 庚申 帝王付法王 親王付王孫 
丞相付執政 将軍 刺史 詠史 王昭君 妓女 遊女 老人 交友 懐旧 述懐 
慶賀 祝 恋 無常 白

和漢朗詠集
目次 終

参考
東京国立博物館所蔵e国宝(重要文化財)
『和漢朗詠集』は藤原公任(966-1041)撰の詩歌集で、寛仁2年(1018)ころの成立と考えられている。

もともとは藤原道長の娘威子入内の際に贈り物の屏風絵に添える歌として編纂され、のちに公任の娘と藤原教通の祝儀の引き出物として贈られたという。

朗詠するにふさわしい漢詩文588詩の秀句および和歌216首を125項目に分類収録する。

白居易・菅原文時・菅原道真らを主要な作者とする秀句は、後代の文学作品に多大な影響を与え、古典として長く尊重された。
  
本書は88葉に書写したものを折本2帖に貼付したもので、鎌倉時代前期の制作と思われる完本である。

上巻に四季の歌、下巻に雑歌を入れる。真名とかなを交え一筆で書写されている。
1935.04.30(昭和10.04.30) 指定。

0 件のコメント:

コメントを投稿