2019年5月11日土曜日

原作者の存在を考証(6) 南都諜状の条

平家物語の各条から原作者の存在を考証する(6

南都牒状は、覚明が記憶を頼りに思い出しながら書いたもの

平家物語の原作「治承物語」初稿に存在していた

 平家物語」の南都牒状の条 


(考察)
                  覚明は、当時を知る衆徒たちからも聞き込み纏めた 

 南都牒状とは、反平家で立ち上がった帝の子以仁王(第二の皇子高倉宮)に逃げ込まれた三井寺(円城寺)が、山門(延暦寺)以外に奈良の興福寺にも味方してくれるよう要請した文書のことです。

当時、興福寺にいた36歳の信救(覚明)は、その協力要請文書を見て、かの有名な「清盛入道は、平氏の糟糠、武家の塵芥」と罵倒する檄文(南都返牒)を書きました。

しかし、この条を書く時点では、三井寺からきた牒状の現物は興福寺にはもう残っていません。

なぜなら、平家物語の「奈良炎上」の条でも語られるように興福寺が平家に襲われたとき、数多くの経典と共に焼失してしまったものと推定されます。

その同じ時の三井寺からの「山門への牒状(現物)」が、比叡山延暦寺の書庫に保存してあったのです。

それを見た覚明は、当時を思い起こし、この奈良興福寺への牒状(南都牒状)は、記憶を頼りに書いたものと思われます。

そして、この条の後半に添付したものと思われます。

この条の前半には、山門がどのように反応したかが書かれています。
覚明は個人的にも興味があったものと思われ、滞在している山門の峰々、谷々の宿坊を歩き、当時を知る衆徒たちから状況を聞き込み、以下のように纏めました。

ーーーーーーーーーーーーーー

原文では、

山門の大衆、この状を披見して、
「こは如何に、當山の末寺でありながら、鳥の左右の翅の如く、又車の二つの輪に似たりと、押へ書く條、これ以て奇怪なり」とて、返牒にも及ばず。
その上入道相國、天台座主明雲大僧正に、衆徒を鎭めらるべき由の宣ひければ、座主急ぎ登山して、大衆を鎭め給ふ。
かかりし程に、宮の御方へは、不定の由をぞ申しける。
又入道相國の謀に、近江米二萬石、北國の織延絹三千匹、往來の為に山門へ寄せらる。
これを谷々に嶺々へ引かれけるに、俄の事にてありければ、一人して數多取る大衆もあり、又手を空しうして、一 つも取らぬ衆徒もあり。
何者の所爲にやありけん、落書をぞしたりける。

 山法師織延衣薄くして恥をばえこそ隠さざりけれ 

又絹にもあたらぬ大衆の詠みたりけるにや、
 
 織延を一きれも得ぬわれらさへ薄恥をかく數に入るかな 


(現代語訳)

比叡山の衆徒らは、三井寺からの山門への牒状を開いて見て、
「これは何だ、比叡山の末寺でありながら、鳥の左右の羽根の如く、又、車の両輪に似たりと、同列に見て書くのはおかしなことだ」と、返事も出さなかった。

その上、入道相國(平清盛)が、延暦寺の天台座主明雲大僧正に、山門の衆徒を静めるようにと言ったので、座主は急ぎ比叡山に登山して、衆徒らを静めなさった。

こうした間に、高倉宮(以仁王)の御方へは、去就未定だと申し伝えた。

又、清盛のたくらみで、近江米二萬石、美濃の織延絹三千疋を、あいさつとして山門へ寄進された。

これらは比叡山の谷々や嶺々の宿坊へ配られたが、急なことなので、一人で數多く取る大衆もあり、又、手をこまねいていて一 つも取らぬ衆徒もあった。

誰の仕業であろうか、こんな落書があった。

◯山法師織延衣薄くして恥をばえこそ隠さざりけれ 
(恥も外聞もなく織延絹を受け取った比叡山の法師は、織延の衣が薄いので恥を隠すこともできなかったようだ)

又、織延絹を受け取らなかった衆徒が詠んだものか

◯織延を一きれも得ぬわれらさへ薄恥をかく數に入るかな
(清盛からの織延絹を一きれも受け取らなかった法師たちも薄恥をかく数に入るのだろうかと心配している)

ーーーーーーーーーーーーーー

(考察)
            覚明は山門に疑問を持ち、既存仏教に限界を感じ始めていた

 この落書き二首は、清盛からの贈り物を受け取った山門の卑しさを批判する覚明の感想とも受けとれます。

この辺りから覚明は山門に疑問を持ち、朝廷や公家のための既存仏教に限界を感じ始めていて、後に範宴(親鸞)と共に山を降り、法然の弟子西仏坊となっていくきっかけとなったのではなかったかと思われます。

この条の後半に添付された三井寺からの「南都への牒状」の全文は、覚明が記憶を頼りに思い出しながら書いたものです。

其れは凡そ、以下のとおりで現物に近い正確なものと判断出来ます。

なぜなら、この牒状に返事(南都返牒)を書いたのが覚明(当時は信救)本人だからです。

これは平家物語の原作である「治承物語」にも書かれていたものであることは間違いありません。

ーーーーーーーーーーーーーー

原文では

又南都への状に云く、
「園城寺牒す、興福寺の衙。
殊に合力を致して、當寺の破滅を助けられんと乞ふ状。
右佛法の殊勝なる事は、王法を守らんが爲、王法又長久なる事、すなわち佛法に依る。
爰に入道前太政大臣平朝臣清盛公、法名淨海、恣に國威を竊にし、朝政を亂り、内につけ外につけ、恨みをなし、歎きをなす間、今月十五日の夜、一院第二の王子不慮の難を遁れんが爲に、俄に入寺せしめ給ふ。
爰に院宣と號して出し奉るべき旨、頻りに責め有りと雖も、衆徒一向惜しみ奉つて、出し奉るに能はず。
仍つて彼の禪門、武士を當寺へ入れんとす。
佛法といひ、王法といひ、一時に正には破滅せんとす。
昔の唐の會昌天子、軍兵を以て佛法を亡ぼさしめし時、清涼山の衆、合戰を致して、これを防ぐ。
王權猶かくの如し。
何に況んや謀叛八逆の輩に於てをや。
誰の人か恐誠すべきぞや。
就中南京は例無くして、罪無き長者を配流せらる。
この時に非ずんば、何れの日か會稽を遂げん。
願はくは衆徒、内には佛法の破滅を助け、外には悪逆の伴類を退けば、同心の至り、本懐に足んぬべし。
衆徒の僉議かくの如く、仍つて牒奏件の如し。
治承四年五月十八日、大衆等」
とぞ書いたりける。

(現代語訳)

また、奈良の興福寺への状に言わく、

「園城寺から、興福寺の寺務所へ。
とくに力を合わせて、当寺の破滅を助けられることを願う文書です。

右の佛法の特別なる事は、王法を守らんが爲です。王法が長く続く事は、すなわち佛法に依ります。

ここに、入道前太政大臣平朝臣清盛公、法名淨海は、ほしいままに國の威光をわが物にし、朝政を乱し、内(仏教のこと)外(王法のこと)に恨みをなし、われ等が嘆いてる間に、今月十五日の夜、一院(後白河院)第二の王子(以仁王)が思いがけない難を逃れるために、急に円城寺(三井寺)へ入られました。

ここに平家側からは院宣と称して、以仁王を寺から出されるよう頻りに責め立てられているとはいえども、衆徒はみな宮を惜しみ奉り、お出し奉ることができません。

そういうわけで、彼の禪門、在家のまま仏門に入り剃髪している清盛は武士を円城寺に立ち入れようとしています。

佛法といい、王法といい、一時に正に破滅しょうとしています。

むかし、唐の皇帝武宗(會昌天子)が、軍兵を以て佛教を亡ぼそうとした時、五大山の別名である清涼山の衆徒は、合戰を致して、これを防ぎました。王權でさえこのとおりです。

ましてや極めて重い八種の罪(謀反、謀大逆、謀叛、悪虐、不道、大不敬、不孝、不義)の輩に於て何ほどのことがありましょう。

誰かが正すべきことでしょう。

とくに、藤氏の氏寺である奈良興福寺は、前例無くして、罪無き氏の長者である藤原基房を配流せられてしまいました。

今でなければ、いつ、恥をすすげましょう。

願はくは衆徒、内には佛法の破滅を助け、外には悪逆の一味を撃退すれば、同心の至り、本懐に足りることでしょう。

衆徒の詮議はこのとおりです。
よって牒状をこのように送ります。
治承四年五月十八日、大衆等」
とぞ、書いてありました。

ーーーーーーーーーーーーーー

(考察)

      覚明は、山門側の反応を知ったことで、山門への疑問を持ち始めていた

 この 原文の「昔の唐の會昌天子、軍兵を以て佛法を亡ぼさしめし時、清涼山の衆、合戰を致して、これを防ぐ。王權猶かくの如し」のくだりの、
 唐の會昌天子とは、唐朝の第18代皇帝武宗(ぶそう)のことで、會昌とは年号のことです。

皇帝武宗は道教に傾斜し「會昌の廃仏」と言われる廃仏令を出しています。

清涼山とは、 中国、山西省にある五台山の別名です。

そこは山深く仏教寺院が多くあったそうです。

日本の天台宗山門派の祖,円仁 (慈覚大師) の著作「入唐求法巡礼行記」(4巻)には、若い時に遣唐使とともに唐に渡り,滞在中 (838~847) の経験談や仏教寺院の状況などを日記風に記したものがあります。

唐時代の中国の状況や,政治上の状態を知るうえにも重要な資料となっており、特に皇帝武宗の仏教排斥運動も円仁が体験していて仏教史研究のうえでも重要な著作となっています。

それを覚明も信救時代の若い時に貪るように読んでいたに違いありません。

それが引用されていたのを心強く思い、次の条にも書かれている「南都返牒」の条の、かの檄文を昂ぶった気持ちで書いたのではないでしょうか。

しかし、以上の原文のくだりは山門への牒状にはなく、興福寺への牒状にのみ引用されています。

円城寺には山門との確執があり、山門側の立場も微妙で、牒状にそこまでは書けなかったのではないかと思われます。

しかし、覚明は、ここで、この違いを認識し、この時の山門側の反応を知ったことで、山門のあり方への疑問を持ち始めていたのではないかと思われます。


(長左衛門・記)



 (参照)

「平家物語」の南都牒状の条(原文)

底本は「平家物語」流布本・元和九年刊行・平仮名版(J-TEXTS日本文学電子図書館)を基にしました。
高橋貞一校注講談社文庫の平家物語(上)の南都牒状を参考に、原作者信濃前司幸長こと覚明自身が投影されている部分と思われるところに漢字(括弧内)を挿入し理解しやすくしました。


南都牒状の全文(三井寺から奈良興福寺への牒状)

さんもん(山門)のだいしゆ(大衆)、このじやう(状)をひけん(披見)して、
「こはいか(如何)に、たうざん(當山)のまつじ(末寺)でありながら、とり(鳥)のさう(左右)のつばさ(翅)のごと(如)く、またくるま(又車)のふた(二)つのわ(輪)にに(似)たりと、おさ(押)へてか(書)くでう(條)、これもつ(以)てきくわい(奇怪)なり」とて、へんてふ(返牒)にもおよ(及)ばず。
そのうへ(上)にふだうしやうこく(入道相國)、てんだいざすめいうんだいそう
じやう(天台座主明雲大僧正)に、しゆと(衆徒)をしづ(鎭)めらるべきよし(由)のたま(宣)ひければ、ざす(座主)いそ(急)ぎとうざん(登山)して、だいしゆ(大衆)をしづ(鎭)めたま(給)ふ。
かかりしほど(程)に、みや(宮)のおんかた(御方)へは、ふぢやう(不定)のよし(由)をぞまう(申)しける。
また(又)にふだうしやうこく(入道相國)のはかりごと(謀)に、あふみごめにまんごく(近江米二萬石)、ほくこく(北國)のおりのべぎぬさんぜんびき(織延絹三千匹)、わうらい(往來)のため(為)にさんもん(山門)へよ(寄)せらる。
これをたにだ(谷々)にみねみね(嶺々)へひ(引)かれけるに、にはか(俄)のこと(事)にてありければ、いちにん(一人)してあまた(數多)と(取)るだいしゆ(大衆)もあり、また(又)て(手)をむな(空)しうして、ひと(一)つもと(取)らぬしゆと(衆徒)もあり。
なにもの(何者)のしわざ(所爲)にやありけん、らくしよ(落書)をぞしたりける。

 やまぼふし(山法師)おりのべごろも(織延衣)うす(薄)くしてはぢ(恥)をばえこそかく(隠)さざりけれ 

また(又)きぬ(絹)にもあたらぬだいしゆ(大衆)のよ(詠)みたりけるにや、

 おりのべ(織延)をひと(一)きれもえ(得)ぬわれらさへうすはぢ(薄恥)をかくかず(數)にい(入)るかな 

また(又)なんと(南都)へのじやう(状)にいは(云)く、
「をんじやうじ(園城寺)てつ(牒)す、こうぶくじ(興福寺)のが(衙)。こと(殊)にがふりよく(合力)をいた(致)して、たうじ(當寺)のはめつ(破滅)をたす(助)けられんとこ(乞)ふじやう(状)。みぎぶつぽふ(右佛法)のしゆしよう(殊勝)なること(事)は、わうぼふ(王法)をまも(守)らんがため(爲)、わうぼふ(王法)また(又)ちやうきう(長久)なること(事)、すなは(卽)ちぶつぽふ(佛法)によ(依)る。
ここ(爰)ににふだうさきのだいじやうだいじんたひらのあそんこう(入道前太政大臣平朝臣清盛公)、ほふみやうじやうかい(法名淨海)、ほしいまま(恣)にこくゐ(國威)をひそか(竊)にし、てうせい(朝政)をみだ(亂)り、ない(内)につけげ(外)につけ、うら(恨)みをなし、なげ(歎)きをなすあひだ(間)、こんぐわつじふごにち(今月十五日)のよ(夜)、いちゐんだいに(一院第二)のわうじ(王子)ふりよ(不慮)のなん(難)をのが(遁)れんがため(爲)に、にはか(俄)ににふじ(入寺)せしめたま(給)ふ。
ここ(爰)にゐんぜん(院宣)とかう(號)していだ(出)したてまつ(奉)るべきむね(旨)、しき(頻)りにせ(責)めあ(有)りといへど(雖)も、しゆと(衆徒)いつかう(一向惜)しみたてま(奉)つて、いだ(出)したてまつ(奉)るにあた(能)はず。
よ(仍)つてか(彼)のぜんもん(禪門)、ぶし(武士)をたうじ(當寺)へい(入)れんとす。
ぶつぽふ(佛法)といひ、わうぼふ(王法)といひ、いちじ(一時)にまさ(正)にはめつ(破滅)せんとす。
むかし(昔)たう(唐)のゑしやうてんし(會昌天子)、ぐんびやう(軍兵)をもつ(以)てぶつぽふ(佛法)をほろ(亡)ぼさしめしとき(時)、しやうりやうぜん(清涼山)のしゆ(衆)、かつせん(合戰)をいた(致)して、これをふせ(防)ぐ。
わうけん(王權)なほ(猶)かくのごと(如)し。
いか(何)にいは(況)んやむほんはちぎやく(謀叛八逆)のともがら(輩)におい(於)てをや。
たれ(誰)のひと(人)かきやうせい(恐誠)すべきぞや。
なかんづく(就中)なんきやう(南京)はれい(例)な(無)くして、つみ(罪)な(無)きちやうじや(長者)をはいる(配流)せらる。
このとき(時)にあら(非)ずんば、いづ(何)れのひ(日)かくわいけい(會稽)をと(遂)げん。
ねが(願)はくはしゆと(衆徒)、うち(内)にはぶつぽふ(佛法)のはめつ(破滅)をたす(助)け、ほか(外)にはあくぎやく(悪逆)のはんるゐ(伴類)をしりぞ(退)けば、どうしん(同心)のいた(至)り、ほんぐわい(本懐)にた(足)んぬべし。しゆと(衆徒)のせんぎ(僉議)かくのごと(如)く、よ(仍)つててつそう(牒奏)くだん(件)のごと(如)し。
治承しねんごぐわつじふはちにち(四年五月十八日)、だいしゆら(大衆等)」とぞか(書)いたりける。

作成/矢久長左衛門

0 件のコメント:

コメントを投稿